2015年度の愛媛県内40歳未満の青年新規就農者(速報値)は145人で、過去10年で3番目に多かったことが3日までに、県のまとめで分かった。平成に入った1989年以降で最多の2014年度に比べると32人減ったが、国の青年就農給付金制度が始まった12年度から4年連続で100人を上回り、高水準を維持している。
 県担い手・農地保全対策室は「給付金制度の効果はもちろん、若者に農業が職業として見直されてきたのでは」と分析している。
 15年度の内訳は「自営就農者」が97人、「法人等就業者」が48人。自営就農者の主な経歴別では、Uターンが66人、農業以外からの新規参入者が15人、新規学卒が16人だった。
 青年就農給付金制度は、45歳未満の新規就農者に年150万円を支給。自立経営の就農者は、最大で研修期間の2年と就農直後の5年の計7年間で総額1050万円が給付される。