菊間の「お供馬」古都駆ける 京都上賀茂神社
愛媛県今治市菊間町浜の加茂神社の秋季大祭で600年以上続く県無形民俗文化財の「お供馬の走り込み」が7日、本社の上賀茂神社(京都市北区)で初めて奉納された。菊間から駆け付けた関係者や観光客を前に、乗り子と馬が一体となって勇壮華麗な走りを披露した。
五穀豊穣(ほうじょう)などを願うお供馬の走り込みは、京都三大祭りの一つ葵祭の前儀として平安時代から毎年5月5日に上賀茂神社で行われる「競馬(くらべうま)」の流れをくむ。同神社の荘園があった菊間では、有志でつくる菊間町愛馬会が伝統を守っている。
今回の奉納は上賀茂神社で昨年、21年に1度の式年遷宮があったのを記念し、加茂神社が申し出て実現。うららかな陽気の中、乗り子の中学生と馬2組が約300メートルの馬場を疾走し、息を合わせて一気に駆け抜ける姿に周囲から大きな拍手が送られた。