長期的水需給計画を検証している愛媛県松山市は30日、新たな水源として確保する必要のある不足水量を、日量最大4万8000トンから4万トンに縮小するとの試算を公表した。人口減少や節水意識の高まりなどを反映する一方、近年の気候変動リスクに備える「都市リスクの低減」の枠を新たに設けた。
 有識者や各種団体の意見を聞く30日の水資源対策検討委員会(13人)の第3回会合で説明した。
 試算では2004年に策定した現行計画の基準としている15年度の需要量(日量)18万8600トンに対し、次期計画の基準となる25年度を18万400トンと積算。不足するとした4万トンには、専用水道を使用する団地などの未給水地域を上水道に転換するため1万1000トンが必要としたほか、リスク低減に9000トンを盛り込んだ。約4カ月の時間断水を強いられた1994年の渇水を想定し、1日12時間給水となった状況でも断水を回避できるとしている。