大洲で最も遅い「肱川あらし」 秋晴れ、霧の幻想
肱川から伊予灘に霧が吹き出す大洲市長浜地区の自然現象「肱川あらし」が4日朝、今季初観測された。地元の肱川あらし実行委員会が1998年度から観測と判定を始めてから最も遅く、発生初日が初めて11月となった。
肱川あらしは、大洲盆地の放射霧が肱川沿いに伊予灘へ流れ、河口部の川面に蒸気霧が発生する現象。実行委により、両方の霧が肱川河口にある国の重要文化財、長浜大橋で午前7時~7時半に観測されることと定義されている。例年は10月中下旬に発生するが、今季は冷え込み不足のせいかなかなか現れず、関係者をやきもきさせていた。
秋晴れの4日朝は、文句なしの肱川あらしが長浜地区を覆い、辺りは幻想的な世界に包まれた。濃い霧は朝日を浴びて輝き、生き物のように伊予灘へ流れた。
実行委によると、肱川河口部の4日午前7時の気温は6・8度、水温は19度。児童は「寒い」と口にしながら長浜大橋を渡った。