経櫃くぐり平穏願う 西予で「般若講」 住民ら130戸訪問 愛媛新聞 2017年1月17日 経櫃くぐり平穏願う 西予で「般若講」 住民ら130戸訪問2017-01-17T15:03:00+09:00 愛媛ニュース お経を入れた櫃(ひつ)の下をくぐり、家内安全と無病息災を願う「般若講」が16日、愛媛県西予市宇和町卯之町の中心部であった。江戸時代からの歴史を誇り、「お般若様」として親しまれる伝統行事を今年も大勢の住民で執り行った。 天明4(1784)年と記された経櫃を使い、毎年正月16日に卯之町3、4丁目の旧下町地区で実施。天明の大飢饉(ききん)の際、当時の庄屋などが中心となり、大般若経600巻と仏画を地元の光教寺に寄進したのが始まりとされる。 Related Posts 17日の県の新型コロナ検査7件、全て陰性(愛媛新聞ONLINE) 好きなこと 仕事にしよう 八幡浜・イベントに親子ら15人 クイズ交え「職業選択」学ぶ(愛媛新聞ONLINE) 内子高 本校、分校 美術で交流 小田川の石で岩絵の具作り(愛媛新聞ONLINE)
経櫃くぐり平穏願う 西予で「般若講」 住民ら130戸訪問 愛媛新聞 2017年1月17日 経櫃くぐり平穏願う 西予で「般若講」 住民ら130戸訪問2017-01-17T15:03:00+09:00 愛媛ニュース お経を入れた櫃(ひつ)の下をくぐり、家内安全と無病息災を願う「般若講」が16日、愛媛県西予市宇和町卯之町の中心部であった。江戸時代からの歴史を誇り、「お般若様」として親しまれる伝統行事を今年も大勢の住民で執り行った。 天明4(1784)年と記された経櫃を使い、毎年正月16日に卯之町3、4丁目の旧下町地区で実施。天明の大飢饉(ききん)の際、当時の庄屋などが中心となり、大般若経600巻と仏画を地元の光教寺に寄進したのが始まりとされる。 Related Posts 17日の県の新型コロナ検査7件、全て陰性(愛媛新聞ONLINE) 好きなこと 仕事にしよう 八幡浜・イベントに親子ら15人 クイズ交え「職業選択」学ぶ(愛媛新聞ONLINE) 内子高 本校、分校 美術で交流 小田川の石で岩絵の具作り(愛媛新聞ONLINE)