とびきり笑顔の住民たち、写真集に 東温・井内地区

 過疎高齢化が進む愛媛県東温市の井内地区(約200人)で、地域住民が参加した「笑顔の写真集」の制作が進んでいる。一人一人が幸せに生きる地域を目指し、互いの理解を深めるため、それぞれのとびきりの「笑顔」を撮影。活力を高めともに歩んでいこうと、地区一体となり取り組んでいる。
 「全然お変わりないですね」「写真を撮ってもらうなんて足が震えるわい」。2月下旬、同地区の善城寺で住職(65)の撮影が行われた。カメラマンの横から会話を投げ掛けるのは、企画を発案した鶴見恵子さん(65)。「好きな食べ物はありますか?」「一番大切なものは?」―などと質問を重ね、自然な表情を引き出していく。
 写真集は、地区の活性化を目指す住民組織「井内区 人・空・棚田を生かす会」が全住民に呼び掛け、昨年11月に制作が始まった。「住民がもつ得意技や素晴らしさを浮かび上がらせることで、一人一人がさらに豊かに生きられるのではないか」と同会の鶴見武道副会長(70)。区長や各組長らの協力も受け、妻の恵子さんが長年育んだ縁を基に各戸を回り、参加者を募った。

Related Posts

17日の県の新型コロナ検査7件、全て陰性(愛媛新聞ONLINE)

好きなこと 仕事にしよう 八幡浜・イベントに親子ら15人 クイズ交え「職業選択」学ぶ(愛媛新聞ONLINE)

内子高 本校、分校 美術で交流 小田川の石で岩絵の具作り(愛媛新聞ONLINE)

とびきり笑顔の住民たち、写真集に 東温・井内地区

 過疎高齢化が進む愛媛県東温市の井内地区(約200人)で、地域住民が参加した「笑顔の写真集」の制作が進んでいる。一人一人が幸せに生きる地域を目指し、互いの理解を深めるため、それぞれのとびきりの「笑顔」を撮影。活力を高めともに歩んでいこうと、地区一体となり取り組んでいる。
 「全然お変わりないですね」「写真を撮ってもらうなんて足が震えるわい」。2月下旬、同地区の善城寺で住職(65)の撮影が行われた。カメラマンの横から会話を投げ掛けるのは、企画を発案した鶴見恵子さん(65)。「好きな食べ物はありますか?」「一番大切なものは?」―などと質問を重ね、自然な表情を引き出していく。
 写真集は、地区の活性化を目指す住民組織「井内区 人・空・棚田を生かす会」が全住民に呼び掛け、昨年11月に制作が始まった。「住民がもつ得意技や素晴らしさを浮かび上がらせることで、一人一人がさらに豊かに生きられるのではないか」と同会の鶴見武道副会長(70)。区長や各組長らの協力も受け、妻の恵子さんが長年育んだ縁を基に各戸を回り、参加者を募った。

Related Posts

17日の県の新型コロナ検査7件、全て陰性(愛媛新聞ONLINE)

好きなこと 仕事にしよう 八幡浜・イベントに親子ら15人 クイズ交え「職業選択」学ぶ(愛媛新聞ONLINE)

内子高 本校、分校 美術で交流 小田川の石で岩絵の具作り(愛媛新聞ONLINE)

コメントは受け付けていません