みきゃん大学生に 松山大とコラボ
松山大と愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」がコラボレーションした「松大みきゃん」が誕生し14日、県庁で記者会見があった。県によると、みきゃんとのコ…
日本一産地彩る麦秋 裸麦収穫ピーク
28年連続で生産量日本一を誇る愛媛県産裸麦の収穫が本番を迎えている。県内有数の産地、松前町では17~25日ごろが収穫のピークで、西条市などでは6月上旬まで続く…
自転車大会参加して 県がスタンプラリー
愛媛県は県内のサイクリングイベントへの出走者や観覧者に、抽選で県産品が当たるスタンプラリーを行っている。 対象は5~12月の期間に開かれる約20のイベント。…
いじめ撲滅へ何ができる? 松野の全小中生が「会議」
いじめをなくそうと、愛媛県松野町の全小中学校の児童生徒が一堂に集まる「森の国子ども大会議」が13日、同町延野々の松野中であり、約250人が自分たちに何ができる…
内子町広報誌、大臣賞 取材などで丁寧に声拾う
愛媛県内子町臼杵地区の三島神社秋祭りで十数年途絶えていた「おねり」と獅子舞が2014年10月、愛媛大生19人の手を借りて復活した様子を特集した町広報誌「広報う…
障害者就職、最高1042件 県内14年度・ハローワーク
愛媛労働局は13日、2014年度に県内のハローワークを利用した障害者の就職件数が、1042件(前年度比10.6%増)と初の1000件台となり、過去最高を更新し…
命守る自転車の乗り方 東温・東谷小で教室
4月から自転車に乗る際にヘルメットの着用を児童に義務付けた東谷小学校(愛媛県東温市則之内)で13日、恒例の自転車安全教室があり、ヘルメット姿の13人が命を守る…
被災時でも電子カルテ復元 暗号化・分割で保存
電子カルテの情報を分散してバックアップし、大規模災害で病院が被災しても閲覧ができる技術を、愛媛大大学院医学系研究科の木村映善准教授(医療情報学)らの研究チーム…
松山の魅力紹介したい 在阪英総領事が市長訪問
在大阪英国総領事館のマイケル・シアラー総領事(44)が13日、愛媛県松山市の野志克仁市長を訪問、英国人に「松山の魅力を紹介したい」と話した。 総領事は関西外…
大洲の名工・久保さん 銅製3作品を市に寄贈
金づち一本で銅板の芸術を生み出し「現代の名工」にも選ばれている建築板金工、久保賀運(よしかず)さん(82)=愛媛県大洲市新谷=がこのほど、大洲市に銅製の作品3…