災害発生時に自治体の業務を迅速、効果的に行うための業務継続計画(BCP)を策定した愛媛県内の自治体は20市町のうち8市町にとどまっていることが19日、分かった。県は2017年度末までに全ての市町での策定を目標に掲げ、支援を継続する。
 策定済みの8市町は新居浜、今治、大洲、上島、松前、砥部、内子、松野。
 県によると、市町にBCP策定の法的義務はない。ただ内閣府はBCP作成ガイドで「大規模災害が発生した際、市町村は災害対応の主体として重要な役割を担う」と強調。本庁舎の代替施設の選定や多様な通信手段の確保、重要な行政データのバックアップといった6項目について定めるよう盛り込んでいる。
 県は南海トラフ巨大地震による被害を最小限に抑えるため15年3月に策定した「えひめ震災対策アクションプラン」で、市町BCPの策定率を17年度末までに100%とする目標を明記した。市町を対象にした研修会などを通し策定を後押ししていく考えだ。
 県防災危機管理課は「熊本地震の被災地で庁舎が損壊した背景もあり、愛媛県内で市町の意識が高まっている。できるだけ早くBCPを策定してほしい」としている。