大規模施設耐震診断「危険性高い」10件 県・3市公表
愛媛県は31日、不特定多数の人や避難上配慮を要する人が利用する旧耐震基準の建築物「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断を実施した結果、県が管轄する県内16市町と県有施設では、対象46施設のうち4施設が大規模地震で倒壊や崩壊する危険性が高いと発表した。新居浜、西条、今治の3市も同日公表し、危険性が高いとされたのは県内で計10施設あった。
県によると、「要緊急―」は高さや床面積が一定規模以上の病院や宿泊施設、老人ホーム、学校などを指す。2013年11月施行の改正耐震改修促進法で、耐震診断の実施や所管行政庁による結果報告が義務付けられた。
県は、震度6強から7に達する大規模地震に対する安全性を3段階で公表。県が管轄する16市町では37施設が対象で、評価区分Ⅰの「倒壊・崩壊の危険性が高い」は大洲市の国立大洲青少年交流の家(東階段室棟)と愛南町のホテルサンパール(ホテル・レストラン棟、ボウリング棟)の2施設。Ⅱの「危険性がある」は5施設、Ⅲの「危険性が低い」は29施設だったほか、耐震工事中が1施設だった。
自主公表した県有施設の診断結果では、対象9施設のうち、Ⅰは県庁第2別館と松山市の生活保健ビルの2施設で、Ⅱは1施設、Ⅲは6施設だった。
新居浜市では、工事中を除く対象20施設のうち、Ⅰが十全総合病院(救急棟、渡り廊下棟)とマルナカ若水店の2施設、Ⅱはゼロ、Ⅲは18施設だった。市建築指導課によると、十全は本年度、耐震設計を実施しており、時期未定だが改修する方針。マルナカは8月で閉店し、事業者は建て替えか除却を検討中という。
西条市建築審査課によると、対象は7施設で、Ⅰが市立周桑病院(西館)と丹原小学校の2施設、Ⅱは4施設、Ⅲは1施設。ただ、同市は独自の基準で耐震性の有無を判断しており、いずれも工事を実施して耐震性を確保したとしている。
今治市建築指導課によると、対象21施設のうちⅠは市本庁舎(本館、渡り廊下、第1別館)と今治湯ノ浦ハイツの2施設。残りの19施設は耐震改修工事を終えており、すべてⅢだった。市本庁舎は19年、湯ノ浦ハイツは18年以降に耐震改修に着工予定。
松山市は後日、結果を公表する。
県建築住宅課は「(評価区分Ⅰ、Ⅱでも)直ちに危険というわけではなく過剰反応しないでほしい」とした上で「補助制度などを使い早期に耐震改修することを望みたい」とした。
大規模施設耐震診断「危険性高い」10件 県・3市公表
愛媛県は31日、不特定多数の人や避難上配慮を要する人が利用する旧耐震基準の建築物「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断を実施した結果、県が管轄する県内16市町と県有施設では、対象46施設のうち4施設が大規模地震で倒壊や崩壊する危険性が高いと発表した。新居浜、西条、今治の3市も同日公表し、危険性が高いとされたのは県内で計10施設あった。
県によると、「要緊急―」は高さや床面積が一定規模以上の病院や宿泊施設、老人ホーム、学校などを指す。2013年11月施行の改正耐震改修促進法で、耐震診断の実施や所管行政庁による結果報告が義務付けられた。
県は、震度6強から7に達する大規模地震に対する安全性を3段階で公表。県が管轄する16市町では37施設が対象で、評価区分Ⅰの「倒壊・崩壊の危険性が高い」は大洲市の国立大洲青少年交流の家(東階段室棟)と愛南町のホテルサンパール(ホテル・レストラン棟、ボウリング棟)の2施設。Ⅱの「危険性がある」は5施設、Ⅲの「危険性が低い」は29施設だったほか、耐震工事中が1施設だった。
自主公表した県有施設の診断結果では、対象9施設のうち、Ⅰは県庁第2別館と松山市の生活保健ビルの2施設で、Ⅱは1施設、Ⅲは6施設だった。
新居浜市では、工事中を除く対象20施設のうち、Ⅰが十全総合病院(救急棟、渡り廊下棟)とマルナカ若水店の2施設、Ⅱはゼロ、Ⅲは18施設だった。市建築指導課によると、十全は本年度、耐震設計を実施しており、時期未定だが改修する方針。マルナカは8月で閉店し、事業者は建て替えか除却を検討中という。
西条市建築審査課によると、対象は7施設で、Ⅰが市立周桑病院(西館)と丹原小学校の2施設、Ⅱは4施設、Ⅲは1施設。ただ、同市は独自の基準で耐震性の有無を判断しており、いずれも工事を実施して耐震性を確保したとしている。
今治市建築指導課によると、対象21施設のうちⅠは市本庁舎(本館、渡り廊下、第1別館)と今治湯ノ浦ハイツの2施設。残りの19施設は耐震改修工事を終えており、すべてⅢだった。市本庁舎は19年、湯ノ浦ハイツは18年以降に耐震改修に着工予定。
松山市は後日、結果を公表する。
県建築住宅課は「(評価区分Ⅰ、Ⅱでも)直ちに危険というわけではなく過剰反応しないでほしい」とした上で「補助制度などを使い早期に耐震改修することを望みたい」とした。