明治の文豪夏目漱石(1867~1916年)が晩年に漢詩文を墨書したびょうぶが見つかり、25日、購入した二松学舎大(東京都千代田区三番町)が公開した。「漱石遺墨集」などに未収録でほとんど知られておらず、公になるのは1920年以来。大学は「書家としての漱石を捉える上で外せない作品で、晩年の境地を考える上で重要な意味を持つ」としている。
 東京・神田神保町の古書店から購入した。「中央公論」元編集長滝田樗蔭(1882~1925年)の著作などから、滝田の求めに応じ15年11月10日から病没する16年12月9日までの間に、東京・早稲田南町の自宅(漱石山房)で書いた可能性が高い。
 びょうぶは二曲一双で、保存状態は良好。1枚が縦162センチ、横80センチ。書は縦121センチ、横58.5センチで漱石の書の中で最大規模という。禅に用いるさまざまな詩句を集めた「禅林句集」にある、春夏秋冬の自然を描写した五言対句4種が記され、全体で四季を表している。