昔のごちそうって何? 西予・歴博で企画展
かつての日本人は何を食べて生活していたのか、食にまつわる歴史をたどる企画展「むかしのごちそう」が、西予市宇和町卯之町4丁目の愛媛県歴史文化博物館で開かれている…
愛媛ゆるキャラ対決も 全国GP計画書案承認
11月に愛媛県松山市で開かれる「ゆるキャラグランプリ(GP)2016in愛顔(えがお)のえひめ」製作委員会(委員長・森田浩治県商工会議所連合会会頭)が15日、…
4月3日廃止の九島フェリー、感謝の切符作製
ありがとうの気持ちを込めて―。愛媛県宇和島市九島の島民でつくる九島地区地域づくり協議会が、4月3日の九島大橋開通後に廃止となる九島フェリーの記念切符を作製した…
国体特化チャンネル4月開設 愛媛CATV
2017年の愛媛国体、全国障害者スポーツ大会に向け、愛媛CATV(松山市、宮内隆社長)は4月1日、「えひめ国体」チャンネルの放送を始める。今年4月からのリハー…
愛媛旬の魚情報が満載 無料誌31日創刊
愛媛の旬の魚にまつわる情報を集めたフリーペーパー「Eのさかな」が31日に創刊される。県内水産業を応援しようと、佐川印刷(松山市)が発行、創刊号は県魚のマダイを…
伊予市・中山中に「水族館」 校長と生徒描く
いつでも絵を見に帰っておいで―。愛媛県伊予市中山中学校の遠藤貢治校長(58)が校内の体育館の地下通路や階段の壁に「水族館」を描き、海の世界を表現しようと絵筆を…
国体PRへ 三間高生が応援ボード制作
2017年の愛媛国体と全国障害者スポーツ大会への機運を高めようと、三間高校(宇和島市三間町戸雁)の生徒が、県のイメージアップキャラクター「みきゃん」をあしらっ…
イノシシに出合ったら 県が対処法の資料作成
愛媛県は15日、イノシシに遭遇した際の対処法などを解説した資料を作成したと発表した。県内ではイノシシに襲われたとみられる死者や負傷者が相次いでおり、春の新入学…
日の丸ジャンボ、飛行訓練で…
14日正午ごろ、大きなエンジン音をとどろかせ、松山空港の上空に見慣れない飛行機が現れた。4基のエンジン、垂直尾翼に大きな日の丸。そして機体の前方には「日本国 …
警察官に女性積極登用 松前で採用説明会
女性の登用を進めている愛媛県警は15日、松前町西古泉の県警察学校で女性限定の採用説明会を開き、オープンキャンパスと合わせて警察の仕事のやりがいや魅力などを伝え…